2018年8月22日水曜日

ゼロから全部分かるドラム練習パッドの選び方 ~後編~

こちらの記事は、前回の記事
「ゼロから全部分かるドラム練習パッドの選び方 ~前編~」
の続きになります。




ここからは集合住宅のような、
周りへの騒音も気にしなければいけない環境の方向け
プラクティスパッドの種類や特徴を述べていきます。






パッドの種類ですが

よくある種類の物としては


メッシュパッド

ジェル状パッド

ゴム製パッド


があります。











・まずメッシュパッドですが、こういった物です。

Pearl パール トレーニングパッド10" スタンド付 TPX-10N



Rolandの電子ドラムのヘッドもメッシュパッドが採用されているものもありますよね。

メリットはとても消音効果が高いので、
周りへの音を気にする場合におススメです。

とても跳ね返るのでリバウンドを利用した練習にも最適です。



デメリットとしては実際のドラムとは打感が全然違うといった部分でしょう(*_*;
それと厚みが少しあるので携帯性に欠けるといったところでしょうか、
軽いのでそこまで苦にならないと思いますが。


それとあまりないとは思いますが
ヘッドが破けてしまった場合は使えなくなってしまいますね(*_*;










・次にジェル状パッドですがこういった物になります。

RTOM ( アールトム ) WP-001 Moongel 7" Workout Pads

こちらは跳ねないタイプのパッドです。
手首(リスト)を強化することを使用目的としていて、
手首のスナップを利用してショット出来るように
こういった練習台を使う場合もあります。

カタカタ♪といった音は鳴らず、ペチペチ、といった音の印象です。


デメリットとしては表面が破れると
粘着物がスティックに付着してしまいます。

私はガムテープで補強して使ったりしたことがありますが、
練習台としては寿命でしょう。

自分は購入して2年程で破棄しました。










・最後にゴム製パッド(ラバーパッド)です。


各メーカーから様々なタイプの物が出ていますが
一つ選ばせて頂いて、こういった物です!

YAMAHA トレーニングパット 8インチ(スタンド付) TS01S


打感が実際のドラムに近く、リバウンドを利用した
手首や指のコントロール練習に適しています。

更にスティックの木の音が鳴っていることを耳で確認出来ますので、
音質も気にしながら練習出来ます。

関連記事→ゼロから全部分かるドラムスティックの選定方法 ~後編~








ゴムパッドは色々な種類の物があり、最終的には好みなのですが
今回紹介させていただくゴムパッドは定番で
リーズナブル且つ、シンプルで使いやすく、高寿命
ですのでお勧めします。


私も使っていますし、スクールでも使用しています(^^)



因みに新品のイメージはこういった感じです、
レッスンで少し使った後の写真です。







自分の所有しているものは7年以上使っていてこういった具合です。





まだ全然使えます(^◇^)
費用対効果抜群ですね♪





ゴムパッドのデメリットは、
メッシュパッドよりは音量が出るので
余程壁が薄い所に住んでいると苦情の元になるかもしれないですね(^-^;



その場合部屋で練習すること自体半ば諦めて
スタジオや、河原、公園、町の施設を利用する等しましょう。




練習パッドは、
写真ではスタンド(足)が付いていますが
頭の部分だけ取り外して持ち歩きやすくも出来ます。

隙間時間に練習したり、本番前の楽屋でウォームアップに使ったり、
スネアスタンドに載せたりと色んな使い方が出来ます♪










さて、代表的な練習台を紹介させていただきましたが
いかがでしょうか?

もちろん上記の三つ以外にも色々あるので探してみると面白いですよ♪




個人的なおススメをまとめますと、


音量を気にしなくて良い場合は

ドラムヘッドタイプ


周辺環境を気にする場合は

ゴムパッド

となります('ω')ノ







因みに部屋で練習する場合、音以上に気になるのが振動でして

下にマットを敷く、スタンドの足にバスタオルを巻く、

等の対策をすると軽減されますよ!





以上、練習台の選び方でした。
参考にして頂ければ幸いです(^^)/




_________________________________________________________________

ドラム/パーカッションのレッスン生徒を募集しています♪


指導歴は俳優へのドラム演奏指導に始まり8年程、様々な年代のニーズに応えたレッスンを行っており、疑問を残さず基礎から上達していくレッスン内容に生徒様から大変好評を頂いております。

・何か趣味が欲しい方

・これからドラムを始めてみたい方

・リズム感を鍛えたい方

・今よりも早いスピードで上達していきたい方

・スランプを抜け出したい方

・読譜力を高めたい方

・プロを目指している方

・講師としての仕事に携わりたい方

…等々、ご興味がある方は下記のURLからご確認の上ご連絡ください♪


_________________________________________________________________

演奏等、お仕事のご依頼はこちらからお願い致します♪

鈴木 佑のホームページ


_________________________________________________________________________________

Twitterアカウント

1日1ツイートが目標です(笑)



0 件のコメント:

コメントを投稿