2018年9月27日木曜日

◯◯でシンバルを守りましょう!

今回は楽器メンテナンスに関するお話。


ライブハウスやリハーサルスタジオ、ミュージックバー等
ドラムセットが置いてある場所で、
時々このようなシンバルを見かけたことはありませんか?





これは鍵穴のような形なことから「キーホール」と言って、
シンバルの穴の部分とシンバルスタンドの金属部分が擦れることによって
穴が広がってしまっている現象なんですね。

メンテナンスが行き届いてない場所でよく見かけます(^^;)




この状態ですと音も変わってしまいますし、
シンバルスタンドに乗せた時に意図しない角度がついてしまいます。

シンバルとスタンドの金属が擦れてノイズが出てしまいますし、
更に穴も広がってしまいます。。



これを防ぐためにスタンドにはシンバルスリーブを取り付けること!






こちらがシンバルスリーブを付けていない状態。



シンバルスリーブを付けるとこのようになります。






通常シンバルスタンド購入時は付いているはずですが、
使用しているうちに破損したり、
シンバルの交換時に取り外してしまったりして、
そのままシンバルを乗せて使ってしまっているケースがあるように思われます。



せっかくのクラッシュシンバルやライドシンバルが傷付くのを見るのは忍びない!


違和感を感じたらセッティング時に確認しておきましょう♪





因みに私の好きなドラマーの一人佐野康夫さんは、セッションライブをするときは
普段からシンバルスリーブを持ち歩いていて、
ライブハウスのシンバルスタンドを使う際に
シンバルスリーブが付いてなかったり破損していたら、
そのままライブハウスに寄付されています。


「そんなに高い物じゃないし、また次も使わせてもらうかもしれないからね~♪」

とはご本人談。


何と素敵なお人柄。
音楽愛と楽器愛に溢れていらっしゃいます!






今回は↓
シンバルスリーブ
に関してでした♪

細かい部分ですが結構大事なところですよね!



シンバルスリーブにも色々な種類があるので、
これを機に少し意識してみると
発見があって面白いかもしれません(^^)



_________________________________________________________________

ドラムのプライベートレッスン生の募集を始めました♪


・何か趣味が欲しい方

・これからドラムを始めてみたい方

・今よりも早いスピードで上達していきたい方

・スランプを抜け出したい方

・読譜力を高めたい方

・プロを目指している方

・講師としての仕事に携わりたい方

…等々、ご興味がある方は以下のURLからご確認の上ご連絡ください♪
https://tasukudrum.amebaownd.com/pages/2052821/page_201807010217


_________________________________________________________________

演奏等、お仕事のご依頼はこちらからお願い致します♪

鈴木 佑のホームページ
https://tasukudrum.amebaownd.com/

_________________________________________________________________

不定期で動画もアップしています。

youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/tasuku100


0 件のコメント:

コメントを投稿