2021年6月20日日曜日

音楽から得られるものってなに?

ドラマー/打楽器奏者の鈴木佑です。


前回の記事:音楽をやってみたい大人は日本にどれ位いるのか。にて

楽器をやりたいと思っている大人の

潜在的人口はかなりいるというお話をしました。



是非、そういった方々にも

楽器を始める一歩を踏み出して頂きたい!




今回の記事では音楽自体の魅力や、

楽器の楽しみや喜びについて

・高尚なもの

・実用的なもの

・知識教養・学問

という観点から記述します。




楽器や歌を習う目的やきっかけは人それぞれですが、

習ったことで得られる効用には

本人も思ってもみなかった意外なものもあります。



以前にも似た題材でブログを書いていますが

また違った角度から書いていこうと思います。


関連記事:音楽ってなぁに?改めて考察したら名前通りだったという話




■初めに、音楽を高尚なものとしての観点から考えてみる


2300年以上前にプラトンが語ったとされる言葉があります。



◆音楽の魅力

音楽は、
世界に魂を、
心に翼を、
想像力に飛翔を、
悲しみに魅力を、
そして、あらゆるものに陽気さと生命力を与えてくれる。

それは秩序の本質であり、
また、善であり真であり美であるもの全てに繋がっている。
音楽は目に見えない。
だが、それだから一層、
魅惑的で、情熱的で、永遠なる形といえるのだ。





さすがはプラトン、音楽の魅力の本質を突いているのではないでしょうか(^-^;




人の心を揺さぶり、想像力を掻き立てられるところに
魅力があるといえますし、
悲しみを魅力に昇華させる力さえ持っているのが音楽です。



そうは言ってもこれらの魅力は
言葉で伝えようとしても中々伝わるものではありません。


音楽は音楽でしか、その魅力を伝えることはできないともいえます。
例えば、数十年分の出来事や思いを
たった3,4分の曲に込めることだって出来ます。

何万の言葉を要しても
決して伝えられないメッセージ力を持っているところに
言葉を超えた音楽の魅力があります。


楽譜に込められた作曲者の思いは
時空を超えて永遠の形になるのかもしれません。





■もっと実用的な観点から音楽を見てみる


そういった音楽の崇高さの一方で、
「現世ご利益」を求めるのが
我々現代人の性です(^-^;


音楽を習うことによって
実際に得られる楽しみや喜びについて
具体的に考えてみましょう。



・演奏が上手くなった時の達成感

・人前で演奏した時の高揚感

・色々な音楽に関心が向く楽しさ

・知っている曲が増え、それが聴こえてきた時のワクワク感

・演奏を習ったことによる、いい音楽を聴いた後の感動の深まり

・楽譜が読める楽しさ、読めるようになる喜び

・リズム感、音に対する感度がアップする嬉しさ

・アンサンブルで音を合わせる楽しさ、演奏がキマった時やハモった時の気持ち良さ

・自己研鑽を心がけたり、自ら目標設定したりするようになる向上心の芽生え

・美を追求する喜び

・楽器に関する知識が増える喜び

・音楽を通じ、これまで出会うことがなかった仲間ができる楽しみ



他にもあるでしょうし、人によっても違うでしょうが
ざっと挙げてみてもこれだけあります。






しかも実際に自分が演奏してみることで、
聴く楽しみ方や喜びの質にも変化が生じます。


野球やサッカー観戦なども、
プレー経験があって観戦した方が何十倍も楽しめますよね?


それと同じです。

人によっては作曲やアレンジへの意欲が芽生えることもあります。




こういった様々な喜びや楽しみが広がるのは

音楽が国籍、民族、人種、性別、世代に関係なく
一人でも大勢でも、
健常者でも障がい者でも、
初心者でも上級者でも楽しめ、
色んなジャンルがあるからでしょう。



また、演奏する立場聴く立場があり、
教養知識として身に付ける対象にもなっていることから

楽しみ方も人それぞれであり、
相乗効果があるのも魅力です。






■他の学びとの相乗効果について考えてみる


先ほど
演奏、聴く、教養
という3つの音楽の楽しみ方について述べました。



最近ではビジネス等の世界でも
専門知識だけでなく、

社会人として生きていく上で役に立つ学びである
リベラルアーツの重要性が指摘されるようになってきました。



中でも音楽は
文法学修辞学論理学の三学と、

算術幾何学天文学音楽の四科で

リベラルアーツの源流といえる
古代ギリシャの自由七科の一つだったので
注目度も高いとされています。





※因みにリベラルアーツの語源は
古代ローマにおける
「アルテス・リベラレス(自由の技術)」のことです。

「アルテス・メカニケー(機械的技術)」
と対になる概念で

古代ローマでは「技術」を
その二つに分類して考えるとされていました。

この「技術」は、現在の日本語における「技術」とは違い
「芸術」も含んだ概念です。

少し小難しくなりましたが、
高度な基礎教養
と捉えておけば一旦問題ないと思います。





プラトンの書籍「国家」では
師であるソクラテスの言葉が綴られています。



「音楽・文芸による教育は決定的に重要なのではないか。

なぜならば、リズムと調べというものは、
何にもまして魂の内奥へと深くしみこんでいき、
何にもまして力強く魂をつかむものなのであって、

人が正しく育てられる場合には、
気品ある優美さをもたらしてその人を気品ある人間に形作り、
そうでない場合には反対の人間にするのだから」





さらに、ギリシアで最初にオリンピックが行われた時は、
スポーツのみでなく、芸術のオリンピックも同時に行われていたようです。


詩や音楽を競い合うことは重要な競技種目の一つだったとされていました。


現代のオリンピック憲章にも、

オリンピック開催都市は、必ず芸術のオリンピックを開催して
音楽・演劇などによって世界各国から集まる人たちの
芸術的欲求を満たさなければならない

と規定されています。




これらのことから
音楽が知識・教養、学問としても昔から
重視されていることがよく見て取れます。






現代日本の教育は
英数国理社という、いわば事実を学ぶ学問偏重が顕著

音楽、美術、哲学など
価値を学ぶ学問が軽視されている気はします。


戦後、高度経済成長期から大量に人材を作る教育としては
良かったかもしれませんが、

これからの時代、
自分なりの正解や価値を導き出すための教養を持つことも大切だと
私は思います。




もちろん音楽を始めたら誰でもソクラテスやプラトンのように
いきなり本質を見抜く能力が身につくわけではありませんが
そういった感性を磨く訓練には、間違いなくなります。






ということで音楽を始めるメリットについて

高尚なもの
実用的なもの
知識教養


と色々述べてみましたが、いかがでしたでしょうか。



楽器練習は脳にも好影響を与えますし、良いこと尽くめですね!(笑)

参考になりましたら幸いです!





________________________________________________________________________


演奏等、お仕事のご依頼を承っております。
ご連絡はHPのCONTACTよりお願い致します。

鈴木 佑のホームページ



__________________________________________________________________________

レッスン生徒募集しています♪


指導歴は俳優へのドラム演奏指導に始まり10年ほど、様々な年代のニーズに応えたレッスンを行っており、疑問を残さず基礎から上達していくレッスン内容に生徒様から大変好評を頂いております。

・何か趣味が欲しい方

・これからドラムを始めてみたい方

・リズム感を鍛えたい方

・練習を楽しくしたい方

・今よりも早いスピードで上達していきたい方

・スランプを抜け出したい方

・読譜力を高めたい方

・プロを目指している方

・講師としての仕事に携わりたい方

…等々、ご興味持ってくださった方は下記のURLからご確認の上ご連絡ください♪




____________________________________________________________________________

Twitterアカウント

1日1ツイートが目標です(笑)
宜しければフォローお願いします♪



2021年6月4日金曜日

音楽をやってみたい大人は日本にどれ位いるのか。

ドラマー、打楽器奏者の鈴木佑です。


若い方以外にも、

「大人になってからドラムを始めたい!」

という方にレッスンさせてもらうことが多々あります。



そんな中
「始めるのが不安で、億劫で…」
という意見を頂くことがあります。



確かに、年齢を重ねるほど新しいことにチャレンジする意欲が減退する気持ちは
分からなくはありません(^-^;



どの位の人が大人になってから音楽を始めているのでしょう?

大人になってから楽器を始める意義はあるのでしょうか?

関連記事:楽器演奏の効能





結論、
今日が人生で一番若い日、
今から始めましょう!


と私は言いたいですが
周りの目を気にするのも日本人の国民性。




今回の記事では
大人になってから楽器を始めたい人がどれ位いるのか

というテーマで記事を書いていきます。


読む人の励みになれば幸いです(^^♪




・楽器をやりたい大人はどれくらいいるか?




ヤマハ音楽振興会のアンケートでは20~60歳の大人の約3割が

「機会があれば楽器をやってみたい」

と考えているそうです。




日本の20~59歳の人口は大体6200万人ですから
その3割となると、統計上

約1860万人が楽器をやってみたいと考えているということです。




実際、これらの年代で楽器演奏を
「趣味・娯楽」としている人口は約640万人とのことで、

1860万-640万=1220万の人が
楽器をやってみたいけど、やれていないということになります。




さらに日本に4300万人以上いる60歳以上の方で、楽器をやりたい人も多くいて
この年代層が現在音楽教室に通い始めたりしています。


これらの層の潜在人口が若い層より低く見積もって2割だとしても
約860万人。



つまり
20歳以上の大人全体の
楽器をやってみたい人間の潜在人口は約2000万人に及ぶことになります。




これは中々大きい数字ですね!




しかし実際の習っているレッスン生の数を調べると
大手のヤマハ大人の音楽レッスンで約11万人、

早くから大人向け教室に力を入れ、
ショッピングセンター等でよく見かける島村楽器音楽教室が約3万人。


その他の教室、スクールや、
バンド活動、アマチュアオーケストラで活動している人を全て足しても
おそらく50万人に及ばないことが分かります。






・日本における音楽という習い事の変遷をたどってみる


そもそも西洋音楽がどのように日本に広まっていったか。




西洋音楽が本格的に日本に伝わってきたのは、明治初期までさかのぼると
いわれています。


明治16年(1883年)、のちの初代総理大臣となる伊藤博文が洋行中に
ピアニスト、作曲家として著名なフランツ・リスト
日本に音楽講師として招こうとしたこともあったとか。

フランツ・リストは当時すでに73歳と高齢で、この話は流れたようですが

この頃から戦前までの、
ごく限られた上流階層のみが家庭教師から教わることが出来た時代
日本の音楽教室の原点といえます。





戦後、バイエルを教本とした個人レッスンが行われるようになったのが
本格的な音楽教室の幕開けと考えられます。






次の段階として、
ヤマハ音楽教室やカワイ音楽教室が拡大展開し
急速に子供の音楽教育が普及していった時代になります。


この頃の音楽教室といえばほとんどがピアノ教室で
習っている生徒の大半は女の子でした。


よく昔の映画や漫画などで男の子がピアノを弾いてると

「やーい、男のくせにピアノなんてやりやがって!軟弱ものー」

なんてセリフがあるような時代ですかね。
今では考えられません(^-^;





そして現在
老若男女、習う目的も人それぞれ、

ジャンルも楽器も色々な種類を
好きな場所で学ぶことができる時代となりました。



この大きな変化の背景としては
少子高齢化や労働時間の短縮、女性の社会進出などによる
ライフスタイルやニーズの変化が考えられます。



様々な楽器や歌をエイジレスでジェンダーレスに、
なおかつ健康、婚活、ビジネスなど多様なニーズや目的にまで
応えられるようになってきているといえます。



音楽業界もそういったことをどんどん取り入れてるわけですね。





・日本における音楽の習い事の市場規模は?




少し前のデータになりますが
総務省「平成28年経済センサス_活動調査」
によれば、音楽教室の月謝の年間合計は約1200億円とのこと。

平均月謝を約1万円として、レッスン生数は日本で約100万人ということになります。


その中でも、
先述した通り大人は50万人に満たない、ということで
子供の方が多いでしょう。


20歳以上の楽器を習いたい潜在人口約2000万人
に対して50万人以下はあまりに少ない数字ですよね。




もし2000万人が新たに楽器を習い始めたら
月謝合計は約2兆4000億円。

日本は世界一の音楽教育大国になるかもしれません。



楽器を始めること、音楽を習うことは
日本の社会全体に対する大きな経済貢献になることも示している数字ですね♪






一方で同調査によれば

パチンコに19兆4000億円、
競輪競馬等に2兆2000億円のお金が使われているそうで。



…どうでしょう?

お金の使い方に工夫が必要だと感じたのは
私だけじゃないはずです。




日本の消費構造が
より文化的方向に変わることを願うばかりです。



まぁそのためには我々音楽家も
文化芸術、音楽や楽器の魅力を伝えられるよう
まだまだ頑張らねばいけないなと思います。







いかがでしたでしょうか。

想像以上に音楽や楽器に興味のある人って多いですよね。



自分だけじゃないんだ!と勇気が湧いてきたところで
早速楽器を始めちゃいましょう♪



因みにドラムは叩くとすぐに音が出るし、
スティックだけで始められるので
入口としては取っ付きやすいですよ(笑)





________________________________________________________________________


演奏等、お仕事のご依頼を承っております。
ご連絡はHPよりお願い致します。

鈴木 佑のホームページ




__________________________________________________________________________

レッスン生徒募集しています♪


指導歴は俳優へのドラム演奏指導に始まり10年ほど、様々な年代のニーズに応えたレッスンを行っており、疑問を残さず基礎から上達していくレッスン内容に生徒様から大変好評を頂いております。

・何か趣味が欲しい方

・これからドラムを始めてみたい方

・リズム感を鍛えたい方

・練習を楽しくしたい方

・今よりも早いスピードで上達していきたい方

・スランプを抜け出したい方

・読譜力を高めたい方

・プロを目指している方

・講師としての仕事に携わりたい方

…等々、ご興味持ってくださった方は下記のURLからご確認の上ご連絡ください♪




____________________________________________________________________________

Twitterアカウント

1日1ツイートが目標です(笑)
宜しければフォローお願いします♪


2021年2月5日金曜日

同じようなミスを起こさないようにする方法とは

ドラマー/講師の鈴木佑です。



突然ですが

「あぁ、またやっちゃった!」

って経験、したことありませんか?

私はあります(^-^;



ここでいう「またやっちゃった」というのは

今まで何度も同じようなことを言われたのに、

また同じようなミスを起こしてしまう

という状態のことを指しています。





 今回のブログでは、

「同じような失敗を繰り返さないようにするには」

という題材で書いていきます。



こちらの記事は

1.なぜ人は同じような失敗をしてしまうのか

2.人には「できるようになった」と思い込んでる期間が存在している

3.どうしたら同じ失敗をしないように改善出来るのか


という順番で解説しています。





人はどうしても

同じようなミスを繰り返してしまう生き物です。

(※後述しますが、この時点で「自分はそんなことないよ」と思ってる方は危険です)





仕事で何度も同じミスをして上司に怒られてしまった

とか。



部下や子供に指摘する立場で、

何度も同じ注意をしているのに改善されず、うんざりしてしまう

とか。




指摘される側の立場からすれば

何度も同じことを言われたいとは思っていない。


言う側の立場としても、何度も同じことを言わなければならない、、





ドラムで例えるならば

自分自身教わっていた時に何度も同じことを指摘して頂きましたし、

また、同じようなことを何度も生徒さんにお教えさせて頂くことがあるわけです。




こういうことって言われた瞬間は

「確かにそうだな、、気を付けないと」

と思うのですが、

時間が経つとまた同じような失敗を繰り返してしまうことってあります。






どうやら人間というのは

一度指摘されたミスを中々改善出来ず、

何度も繰り返してしまう傾向にある

らしい。






よくよく考えると不思議なことです。

一度で理解して、もう次からは忘れないようにしたら良いだけなんですから。



しかし人間は機械ではありませんので、

それが出来たら苦労しないよ!という話です。





・そもそもなぜ同じ失敗を繰り返すのか?



説明していくにあたり、まず初めにおさえておきたいのは


「わかる」から

「できる」に至るまでの過程です。



出来ないことを出来るようになるには三つの段階があります。




1.まず初めに「わかる」

2.次に「できたことがある」

3.最後に「できる」

です。




1.「わかる」というのは、例えば数学の勉強をしていて

「ナルホド、こういう方程式に当てはめれば問題を解けるようになるんだな」

と理解した段階です。

頭の中でイメージはできたけど、練習問題を解いたりはしていない状態なわけですね。





次に、実際に練習問題に取り組み、無事に解けたら

2.「できたことがある」になります。

頭で理解出来たことを意識して行動することで、

少なくても一度は実際に出来た

という状態。





最後の

3.「できる」状態は

何も考えなくても無意識レベルで実行出来る、

数学の問題で言うなら手がスラスラ動いて問題を解ける状態です。




ここで大事なことがこの

2.「できたことがある」

3.「できる」

の間に

「できる(と思っている)期間」

が存在しているということ。


言い換えると「できる幻想期間」とでも言いましょうか。



この期間が、多くの人が陥る落とし穴となります。


「できたことがある」「できる」の間には

もの凄い隔たりがあります。







人間というのはただ一回出来ただけで

「これは大体分かった、もう出来るかな」

と思い込んでしまいがちです。




記事の冒頭で捕捉しましたが、
経験が浅い人ほどそうなりやすい傾向にあります。


こういったことを
ダニング=クルーガー効果
といいます。




ダニング=クルーガー効果とは、簡潔に例えるなら

能力の低い人間ほど自分のことを無能と気付けず、優越の錯覚に浸る

という現象のことです。
(私がそう思ってる、とかではなく用語の解説ですよ!汗)





私の場合だと
初めてドラムを叩き始めた時、8ビートを覚えて

「あ、ドラムってカンタンに出来るかも?」

なんて思った時期がありました。


(今思えば浅はかなこと極まりないのですが、
良い意味での勘違いというか
始めるきっかけの成功体験としては良かったのかなぁとも思います。。)





こういった状態から経験や知識を深めていくと
逆にどんどん自信を失っていき

「うわ、、自分って何も知らないし出来ないことばかりだった。。」

となります。



そこから更に努力して知識や経験を重ねることで
地に足着いた実力が伴って

幻想ではない本物の自信が高まっていくようになる

というような過程があります。





このようなわけで

能力不足な人ほど「何でも分かっている」と思いがちだし

能力が高い人ほど「まだまだ知らないことが沢山ある」と思っているわけですね。




いわゆる一流と呼ばれるアーティストほど
謙虚で人間的にも素晴らしい方が多いのも
こういった理由があると思います。


自分も見習いたいものです。





さて、話を戻して

人はなぜ一回「できたことがある」からといって
すぐ「できる」つもりになるのか?


それには

人間は無意識の脳のズレに自分で気付けないから

というのが理由に挙げられます。







例えば水泳で考えてみましょう。


泳いだことがない人が三人いたとして、
その三人にクロールの泳ぎ方を
映像を見せるなり目の前で実演するなりして
見よう見真似でやってもらうとします。


そうしたら、まず間違いなく三人とも
違うクロールの泳ぎ方になるはず。




なぜ違う泳ぎ方になるかというと

人には筋肉の付き方や体重差、他のスポーツをやっていた時のクセ、等

無意識のバイアス(偏り)がかかっているから。






ドラムにしてもそうで、

体格、聴いてきた音楽、運動経験、他の楽器の経験、身体の重心の位置、等々


様々な要因で同じ演奏を真似しても、同じ叩き方にはなりません。

関連記事:音楽とスポーツって似てる?





武井壮さんが仰っている

「自分の身体を自分の思うように動かせれば最強だ、まずはそれを学ぶべきだ」

というような言葉がありますが、まさにこういう部分のことだと思います。




人間は自分の身体を自分の思ったように動かせません。

私も含め例外なく、みんなそうです。



これはスポーツや楽器に限った話ではなく

仕事や勉強も全てに関して

人間が行動するときには

認知のバイアスが強烈にかかっています。


出来ているつもりが出来てない、

そのことに気づくのも非常に難しい、

そんな状態にあります。





出来ていないことに気付く機会がなく

一回か二回出来たことがあるくらいだと

また「できてない状態」に戻るんです。


これまで人生の中で経験してきた色々なことの集大成としての、

「無意識のズレ」に戻ってしまう。




「なるほど、こうしたらいいんだ」と思っても

気付いたら全然出来ない状態になっている、


人間こうなりやすいんだ、ということを

まず理解しておきたいですね。





・ではどうしたら「できる」ようになるのか



長くなりましたが本題です。



大事なのはこの

「できたことがある」

から

「できる」

状態へ

いかに最短で辿り着くか。





具体的にどうすればいいかというと

「こまめな、定量的な評価をもらうこと」



ここでいう定量的な評価というのは

信頼できる人に見てもらい、具体的な評価をもらう

ということです。



そうすることで

「自分はここの理解が足りてないのか!」

と分かるようになっていきます。




「なーんだ、そんなことか…」

と思われる方もいるかもしれませんが、これが一番有効な方法ではあります。



何が間違っているかは分からないけど、とにかくうまくいっていない

という状態だと、

人間はずっとその間違った方法、間違った考えを繰り返してしまいます。



そうならないために、分解して細かく

「ここの部分がこうだよ」と指摘してもらうわけです。





自分の出来ていないことを具体化することで
それらを自覚し
改善出来るようになっていく。

このプロセスが誰にでも必要です。




こういった観点で見ると

一流のアーティストにベテランボイストレーナーがついていたり

プロのアスリートに敏腕コーチがついていたり

というのも納得がいきますよね。




私も信頼できる先輩ミュージシャンの方に

チェックをしてもらったり意見を頂いたり

ということを今でも意図的に続けています。





「できると思っている」状態をいかに短くするか、

という観点を持って

「こまめな定量評価、具体的な評価」を意識していきたいものですね。



最後に、このような

教える側の立場の人間として大切なことは

「必ずできるようになるから、相手を信じる」

という考え方だと思います。



時間差はあれど、続けていれば誰でも必ずいつかは

幻想期間を抜け出して

「できたことがある」から「できる」状態になりますから。




ということで、今回は

「同じ失敗を繰り返さないようにするための改善方法」

という題材で書いてみました。


参考になりましたら幸いです♪



________________________________________________________________________


演奏等、お仕事のご依頼を承っております。
ご連絡はHPよりお願い致します。

鈴木 佑のホームページ




__________________________________________________________________________

レッスン生徒募集しています♪


指導歴は俳優へのドラム演奏指導に始まり10年ほど、様々な年代のニーズに応えたレッスンを行っており、疑問を残さず基礎から上達していくレッスン内容に生徒様から大変好評を頂いております。

・何か趣味が欲しい方

・これからドラムを始めてみたい方

・リズム感を鍛えたい方

・練習を楽しくしたい方

・今よりも早いスピードで上達していきたい方

・スランプを抜け出したい方

・読譜力を高めたい方

・プロを目指している方

・講師としての仕事に携わりたい方

…等々、ご興味持ってくださった方は下記のURLからご確認の上ご連絡ください♪




____________________________________________________________________________

Twitterアカウント

1日1ツイートが目標です(笑)
宜しければフォローお願いします♪


2021年1月25日月曜日

スタジオノアの宝くじが当たったのでピアノレッスンを受けてみた

ドラマー/パーカッショニストの鈴木佑です。



今回のブログではタイトルにありますように、

サウンドスタジオノアさんにてピアノの無料体験レッスンを受けさせてもらったので、

そちらの体験記を書いていこうと思います。




因みにサウンドスタジオノアというのは

東京都内で店舗展開している大手スタジオ店のことです。



リハーサルスタジオだけでなく、

レコーディング、ダンス、ピアノ、ボーカルブース、ピアノスタジオなど

エンタメ全体の需要に対応しているイメージです。



プロアマ問わず様々な人が利用しています。

関東圏の方でしたら使ったことのある人も多いのではないでしょうか。





ユーザー目線の感想ですと


バンド系の音楽スタジオに時々ありがちな

ロビーがタバコくさい、受付アルバイトの対応の悪い、機材の状態が悪い、

といったイメージからは離れた、全体的にクリーンな印象です。


店員さんも裏方としてのプロ意識の高い人が多くて、とても良い対応をしてくださいます♪





さて、ことの発端は年末年始。


コロナの影響で帰省も出来なく、イベント等も特になく、

という状況でしたので頻繁にスタジオにて個人練習に入っておりました。



年末年始はお休みのスタジオが多い中ノアは開いていましたので、よく使わせてもらいました。

そんな中1000円の利用ごとに一枚もらえる宝くじ企画がありましたので、ぽんぽん応募しました。




たしかスティック、ヘッドフォン、スネア、ドラム体験レッスン等

色々応募したのですが、

その中でピアノ体験レッスンが当選したのです♪




毎年ちょっと弾いてはすぐ止めて、を繰り返していたピアノキーボード。

今年こそは継続したい!ということで始めるきっかけになればなぁと応募した次第です。




当選の連絡を頂き、日程調整をして、

早速受講して参りました!



日程調整時に楽器歴や受講目的、希望ジャンル等の簡単なヒアリングがあり、

おそらく店舗、日時、ジャンルによって担当してくださる講師が決まるのだと思います。






今回レッスンしてくださったのは中谷幹人さん。

ピアノ初心者の私にも親切丁寧に教えてくださいましたm(__)m





まずは軽い自己紹介。

そのあと譜面を頂きました。


関連記事:楽譜を読めるようにするための最初のステップ




最初は右手での玉譜の弾き方です。

曲はアメージンググレース、ギターでも最初の方によくやるイメージです。


右手でしどろもどろしながら最後まで弾き、次にコードの弾き方にいきます。





まずは3つのコード、C,F,Gのおさえ方。

おさえた後、同じコードの別のおさえ方を練習します。





そしてトニック、ドミナント、サブドミナントについての音楽理論を説明してもらいます。


昔勉強した理論を必死に思い出しながら聞きました( ;∀;)






因みにさらっと書いてますが、ここまで進んだ時点で汗だくでした(笑)


ドラム叩くより汗かいたんじゃないかな、、

部屋が暑かったのかな。。?




そんな私を察してか、中谷さんは雑談も交えつつ

ピアニスト視点からのドラム話もしてくださり楽しい時間となりました(^^♪





最後に

いきなりハノンの練習では難易度が高いだろう、

ということでおススメの本を教えてもらいレッスン終了。







受講後スタジオスタッフの方から、ノアのスクールの利用規約の説明を受け終了。

強引な勧誘等もなく楽しく受けさせて頂きました。



サウンドスタジオノアさん、貴重な経験をありがとうございました!




ピアノ、、もう少し練習しよっと。




_________________________________________________________________________________

ドラム/パーカッションのレッスン生徒を募集しています♪


指導歴は俳優へのドラム演奏指導に始まり10年ほど、様々な年代のニーズに応えたレッスンを行っており、疑問を残さず基礎から上達していくレッスン内容に生徒様から大変好評を頂いております。

・何か趣味が欲しい方

・これからドラムを始めてみたい方

・リズム感を鍛えたい方

・練習を楽しくしたい方

・今よりも早いスピードで上達していきたい方

・スランプを抜け出したい方

・読譜力を高めたい方

・プロを目指している方

・講師としての仕事に携わりたい方

…等々、ご興味持ってくださった方は下記のURLからご確認の上ご連絡ください♪


_________________________________________________________________

演奏等、お仕事のご依頼はこちらからお願い致します♪

鈴木 佑のホームページ



_________________________________________________________________________________

Twitterアカウント

1日1ツイートが目標です(笑)
宜しければフォローお願いします♪