2019年12月31日火曜日

【あわや大惨事】な出来事と、2019年もありがとうございました!

2019年も間もなく終わりですね、あっという間です。

毎日を大事に過ごしたいなと思う今日この頃。



今年も大きな事故や病気等もなく
健やかに過ごせて良かったです、感謝!

という感想なのですが、、


実は秋頃に大事故になりかねない出来事がありました(^-^;






とあるイベントに出演させて頂くため、ライブハウスへ赴いた時のこと。





そのイベントで使わせて頂くライブハウスは踏切沿いにありまして

3階建ての3階に位置しており、

外側にある階段を上らないと中に入れない構造になっていました。



更に階段が改装工事中で少し狭くなっておりました。





3階から下を見るとこういった感じです。

結構急な階段ですよね。。





「おはようございま-す」
→3階まで登る


先に着いていたメンバー
「おはようございます、まだ開いてないみたいですよー」



「あ、そうなんですねー」
→背負っていたスネアを肩から降ろそうとする






ズルッ!


空いているスペースにスネアを置こうとしたら、
置き方が甘かったのか

スネアがゴロゴロゴロゴロ!
と転がっていってしまいました。







それはもう、
どこかの昔話に出てきそうなおむすびよろしく
見事な転がり方でした。


そしてあろうことか、そのまま
スネアが踏切の方まで転がっていってしまったのです。




猛ダッシュでスネアの後を追いましたが、追いつけるわけもなく
スネアは踏切の中でやっと止まりました。




そしてそれがタイミング良く電車が通り過ぎた後だったんですね。。




…もしスネアが転がるタイミングが少しでも違っていたら。。





その後、猛反省したのは言うまでもありません(~_~;)


ほんとに、人様や電車に当たらなくて良かった。。





改めて、

楽器の取り扱いには気を付けよう

という教訓でした。






因みに楽器はセミハードケースに入れていたのですが
無事でした!
(念のため後日メンテナンスに出しましたが)



プロテクションラケット
というメーカーのケースをよく使わせて頂いているのですが、
素晴らしい耐久性でした。


プロテクションラケットさん、本当にありがとうございます(;O;)

Protection Racket スネアケース









さて、そんなこともありつつ


2019年は自分なりに新しいことにも複数チャレンジ出来ました。

個人的には前向きな変化を感じれる年だったかなと感じています。

色々ありましたが総じて良き1年が過ごせたかなと。


関わってくださった皆さんも、そうでない方も、
ありがとうございます。



来年も今年の学びを活かしつつ、
感謝の気持ちを忘れず
チャレンジを続けられる年にしたい所存です。



今年もありがとうございました、
良いお年を。

来年も宜しくお願い致します♪





_________________________________________________________________________________

ドラム/パーカッションのレッスン生徒を募集しています♪


指導歴は俳優へのドラム演奏指導に始まり8年程、様々な年代のニーズに応えたレッスンを行っており、疑問を残さず基礎から上達していくレッスン内容に生徒様から大変好評を頂いております。

・何か趣味が欲しい方

・これからドラムを始めてみたい方

・リズム感を鍛えたい方

・今よりも早いスピードで上達していきたい方

・スランプを抜け出したい方

・読譜力を高めたい方

・プロを目指している方

・講師としての仕事に携わりたい方

…等々、ご興味がある方は下記のURLからご確認の上ご連絡ください♪


_________________________________________________________________

演奏等、お仕事のご依頼はこちらからお願い致します♪

鈴木 佑のホームページ



_________________________________________________________________________________

Twitterアカウント

1日1ツイートが目標です(笑)

2019年12月13日金曜日

もう一歩深く音楽を好きになってみよう、という話

ドラマー、パーカッショニスト、音楽講師の鈴木佑です。

寒さで体は縮こまりますが、ドラム熱は静かに燃えたぎっておる毎日です。



さて、最近レッスンをさせてもらっていて気になったことがあり。。

それは

もう何年も演奏をしてるのに
未だに自分の使ってる楽器の名称が分からない

という方がいらっしゃる、という新事実。


ドラムの場合で言えばタムやシンバル類で曖昧な人が多い、など。
もちろん最初の頃に説明をして、写真付きのテキストも配布もしているのですが。。

レッスンをさせてもらっている身からすると、これはショックでした(^-^;





まぁこういった話はあるあるなのかもしれません。



音楽や楽器により興味を持ってもらえるような
演奏やカリキュラム、話し方、

教わる側が依存的な人にならないよう自主性を重んじた教え方など、
伝える側の能力や責任もあるでしょう。


そういった意味では
まだまだ精進が足りないなー、
と私も反省をする時があります。






また中には

「いやー、何かたくさんあって覚えれないんですよねー」

「ていうか、名前とかどうでも良くない?
べつに覚えなくても叩けるし」


といった意見もあるのかもしれません。






そういった時、丁寧に説明させて頂くこととしては

「名称は共通言語なので、覚えておくとコミュニケーションがスムーズですよ」

といったことを申し上げるわけです。


関連記事
楽譜を読めるようにするための最初のステップ




しかし、、
しかしですよ?
本音を言えば、そんな堅苦しい言い方抜きにして

『え?好きだったら自然と覚えるんじゃないの?』

というだけの話だったりします。


車、ファッション、映画、ゲーム、スポーツ、料理…何でもそうだと思います。



長いことドラムを叩いているのに
4分音符,8分音符,16分音符の違いがもう何年も分からない
なんて人も中にはいらっしゃいますがそれも同様です。



ということで、そういった方には
「あぁ、今はそんなに音楽が好きじゃないんですね」
と丁重に申し上げています(どーん)





その上でレッスンでは
「じゃあこれからもっとドラムを好きになっていきましょうか!」
という話でまとまったりします。





じゃあ
「音楽や楽器を好きになるってどういうこと?」
という話になりますが




よく思われがちなのは
音楽や楽器が好きでしょうがないから
そのモチベーションで練習する
というパターン。

もちろん情熱がある人はそれで大丈夫。





同じ位大事なのは
楽器に情熱を注ぐからこそ、その楽器や音楽が好きになる
というパターンです。

こっちの方が多いんじゃないかと思っています。

(例外として、関わってる人やコミュニティが好きで、など他の理由もあるかもしれませんが今回は割愛します)




人間の脳は自分の行動によって思考が強化される、という性質があります。
認知的不協和という心理学の分野ですが、この場合

『練習や勉強をして詳しくなっていくほど、益々その関わっていることが好きになっていく』

ということ。





音楽でいえば

楽器を練習して上手になって楽しい→

より深く音楽が聴ける→

人ともいい感じでアンサンブルが出来て→

観てる人にも喜んでもらう→

自分も嬉しい。


そしてその体験がまた次への原動力になる、
そうして益々その分野の音楽や楽器が好きになっていく。







より楽しく音楽をするために頑張るわけです。






自分一人だけで楽しむ場合はもっと気楽でいいかもしれませんが
人と合わせる場合、このマインドはプロアマ問わず大切だと私は思っています。



まぁ私も重度の機材,音楽マニアというわけでもないし、
自分への戒めも兼ねています(^^)



一歩ずつ、着実に音楽を好きになっていきたいものですね♪



_________________________________________________________________________________

ドラム/パーカッションのレッスン生徒を募集しています♪


指導歴は俳優へのドラム演奏指導に始まり10年程、様々な年代のニーズに応えたレッスンを行っており、疑問を残さず基礎から上達していくレッスン内容に生徒様から大変好評を頂いております。

・何か趣味が欲しい方

・これからドラムを始めてみたい方

・リズム感を鍛えたい方

・今よりも早いスピードで上達していきたい方

・スランプを抜け出したい方

・読譜力を高めたい方

・プロを目指している方

・講師としての仕事に携わりたい方

…等々、ご興味がある方は下記のURLからご確認の上ご連絡ください♪


_________________________________________________________________

演奏等、お仕事のご依頼はこちらからお願い致します♪

鈴木 佑のホームページ



_________________________________________________________________________________

Twitterアカウント

1日1ツイートが目標です(笑)