2018年6月30日土曜日

ゼロから全部分かるドラムスティックの選定方法 ~前編~

これからドラムを始める生徒さんから頂く質問に

「スティックは何を買ったら良いですか?」

というものがあります。



初めて買う時ワクワクしますよねー♪
楽器屋さんに入るだけでもドキドキしますよね。


因みに私が初めて買ったスティックは色が黒くてカッコイイからという理由だけで
X JAPANのyoshikiさんモデルを買いました(笑)
何も分からなかったから、見た目だけで選んだんですねー。。

勿論見た目も愛着やモチベーションに関わってくるので
大事なポイントだと思いますが(^-^;





この記事ではスティックを購入される方が迷わないように
選び方について書かせて頂きます。


選び方は色々とあるのですが、まず


1.木の材質を選ぶ

こと。


スティックの材質には主に

・メイプル
・ヒッコリー
・オーク

の三つがあります。
(他にもカーボンやアルミ等の特殊な材質がありますが一般的ではないので今回は割愛しますね)



・メイプルは木が柔らかく、
ドラムも柔らかい暖かみのある音になりやすくなります。
例えるならジャズやボサノバのようなアコースティックサウンドに向いています。



・ヒッコリーは固すぎず柔らかすぎず、
一番クセがなく標準的なスティックです。
まず買うスティックの材質はヒッコリーのものを勧めています。
オールジャンル使って問題ないでしょう。



・オークは堅い材質で折れにくく硬質なサウンドが出ます。
ハードロック等の分野に合うと個人的には思います。



勿論どのジャンルにどのスティックを使うかは自由です♪




因みにスティックにはニスが塗ってあるものと、
塗っていないナチュラル加工のものがありまして、
私は手汗をかくので汗を吸ってくれる塗装のないものが好みです。
乾燥肌の方は塗装のあるものを好まれる傾向にあるようです。




2.スティックのサイズを選びます。

よく5A、5B、7Aといった数字やアルファベットの表記がありますが、
これがスティックの太さや長さを表しています。

ここで覚えておいていただきたいのが、この記号は

鉛筆の濃さや固さのように統一がされているわけではない

ということです。


メーカーごとに表記が違っていますし、個体差があるんですね。




メーカーごとに記号の羅列によって
太さ、長さ、材質、チップの形、ジャンルのコンセプト、
メーカーの名前、ドラマーのシグネーチャーモデル

等々、情報が多く刻印されています。
初心者からしたら大変ですよね(^-^;



ですので初めはどこのメーカーでも良いので
標準的な5Aのサイズの物を選ぶことをおススメします。
多少の個体差はあるかもしれませんが大きな差違はないはずです。



まず5Aを使ってみて、自分の中の基準を作り、
試してみたければ5Aより太いもの、細いもの、長いもの、等々
自分に合ったものを模索していけば良いのです。





3.チップの形状を見てみる


チップとはスティックの先端のこと。

丸型、俵型、三角型、四角型など、様々な呼び名のものがありますが
この形や大きさによって音色が変わってきます。



丸いものは均一な音を出しやすく音色の安定感が増しますし、
先の尖っているものは当てる角度によって音色が変わってきますので、
多彩な表現が出来ます。




因みにチップが白いナイロン製のものもありますが、
これはライドシンバルなどの金物の音が大きく変化します。
少し特殊ですし、叩き方が悪いとナイロン部分がとれて使えなくなってしまう場合もありますので
初めはやめておいた方が無難です。




チップもまずは
木の材質で丸みがあるもの
を使ってみて、
自分の中の基準を作ってみると良いでしょう。





ゼロから全部分かるドラムスティックの選定方法 ~後編~

に続きます。



_________________________________________________________________

ドラム/パーカッションのレッスン生徒を募集しています♪


指導歴は俳優へのドラム演奏指導に始まり8年程、様々な年代のニーズに応えたレッスンを行っており、疑問を残さず基礎から上達していくレッスン内容に生徒様から大変好評を頂いております。

・何か趣味が欲しい方

・これからドラムを始めてみたい方

・リズム感を鍛えたい方

・今よりも早いスピードで上達していきたい方

・スランプを抜け出したい方

・読譜力を高めたい方

・プロを目指している方

・講師としての仕事に携わりたい方

…等々、ご興味がある方は下記のURLからご確認の上ご連絡ください♪


_________________________________________________________________

演奏等、お仕事のご依頼はこちらからお願い致します♪

鈴木 佑のホームページ


_________________________________________________________________________________

Twitterアカウント

1日1ツイートが目標です(笑)


2018年6月23日土曜日

楽器演奏の効能

ドラマー/打楽器奏者の鈴木 佑(すずきたすく)です。


このブログでは
レッスンでも提示しているような
ドラム、音楽関連の情報を発信していきます(^^)



今回は

ドラムを演奏している方はモチベーションアップに、

ドラムをやったことがない方は
興味を持って頂けそうな記事を書いていきます。






ドラムを演奏していると

「手足がバラバラに動いてスゴイですね!」

という意見をよく頂きます。



もちろん手足が自動で勝手にバラバラに動いているわけではないのですが、、

初めのうちはトレーニングして一定の規則に基づいて体を動かしていきます。




その辺りのところはこのブログで発信していきますし、
実際レッスンでやっていくとして、

もう一つよく頂く意見で

「手足がゴチャゴチャになっちゃいそう、
頭の中はどうなってるんですか?」

というものがあります。






こういったご意見を頂くと、
以前観たことがある動画を思い出します。


実際に頭の中を覗くことは出来ませんが、
演奏中のドラマーの脳内を科学的に分析している動画です。



【What Does a Drummer’s Brain Look Like?】
(ドラムを演奏している人の脳の中ではどんなことが起こっているのか?)




簡潔にまとめると

・脳全体の能力が強化される
・問題解決能力が向上する
・脳内麻薬物質のエンドルフィンが分泌されポジティブな感情が生まれる

等の効能があるということが解説されています。


神経細胞のシナプスが形成され
演奏能力が徐々に強化されていくというわけです。




少し小難しい話になってしまいましたが
ドラムを叩いていると全てとは言いませんが、
このような現象が頭の中で起こっているそう。



生徒さんからは、手足の疲れも勿論ありますが
脳が疲れたという意見を頂く点がまた興味深いところです。





自分の体験としてはドラムを始める前と後だと
運動神経が良くなりました。



同じ動作を一定のリズムで連続して行うことや、
自身の体をどう効率良く使うか、
上手い人の動きがどうなっているのか、


という部分にフォーカスが当たるようになったり、
リズム感が身に付いたからかな、と分析しております。




加えて、これは楽器全般に言える効能ですが
耳が良くなりました。



ここで言う耳が良くなるというのは単純に聴力が向上するということではなく、

楽器を始めるまでは汲み取れなかった
音楽の細かいニュアンスや
音符を感じ取れるようになり、
より音楽表現の深い部分に入っていけるようになる
という意味です。


よく言われる感受性が豊かになるということですね。




何よりドラムを通して音楽を奏でると、
とても楽しい気分になり生きていると実感出来ます。



私が好きな言葉でこういったものがあります。


「音楽が素晴らしいのは、
リズム・メロディ・ハーモニーが
人間を作っている構成そのものだからだと思うんです。

リズムは生きる喜び、メロディは個性、ハーモニーは調和。
この三つさえしっかり持っていれば、絶対幸せになれるはずです」




これはジャズドラマー猪俣猛さんの名言なのですが、
これだ!と思いましたね(゜-゜)



いかがでしょう、ドラムを始めてみたくなりませんか?(笑)



楽器演奏が皆さまの日常への活力、刺激となることを願っています。



_________________________________________________________________

ドラム/パーカッションのレッスン生徒を募集しています♪


指導歴は俳優へのドラム演奏指導に始まり10年程、様々な年代のニーズに応えたレッスンを行っており、疑問を残さず基礎から上達していくレッスン内容に生徒様から大変好評を頂いております。

・何か趣味が欲しい方

・これからドラムを始めてみたい方

・リズム感を鍛えたい方

・今よりも早いスピードで上達していきたい方

・スランプを抜け出したい方

・読譜力を高めたい方

・プロを目指している方

・講師としての仕事に携わりたい方

…等々、ご興味がある方は下記のURLからご確認の上ご連絡ください♪


_________________________________________________________________

演奏等、お仕事のご依頼はこちらからお願い致します♪

鈴木 佑のホームページ



_________________________________________________________________________________

Twitterアカウント

1日1ツイートが目標です(笑)