ドラマー/打楽器奏者の鈴木たすくです。
時々こういったご相談を頂く時があります。
「なんだか最近モチベーションが上がらないんですよー…」
関連記事:
→自粛でイベントが無くても楽器でも何でもした方がいいよね、という話
こういった時、私の意見としては
モチベーションという不確かなものに左右されるのではなく
環境づくりが大事
ということはよく提唱させて頂いてはおります。
とはいえ
なんだかやる気が起きない、という時は人間誰しもあると思います。
そういう時、色んなことに果敢に挑戦する人を見て
「ダメだ…自分にはあんなエネルギーがない」
とガッカリしてしまう人もいます。
そういったエネルギッシュな人間は
(例外はあるかもしれませんが)
生まれつき特別!というわけではありません。
誰にでも同じようなエネルギーの源泉があります。
そのエネルギーを
自分のために活用するか、無駄に消費してしまっているか、
の違いだけなのです。
意欲的な人は、
エネルギー漏れを極力避けて、無駄なことに時間を使わないようにしています。
理想の自分に中々近づけない、
その日1日の自分との約束を守れない、
という人は無意識に小さなエネルギー漏れを起こしているのかもしれません。
例えば、ダラダラと動画を見たりSNSを眺めていたりすると
「自分はこんなことをしていて良いのだろうか…」
とだんだんネガティブな気持ちになり、疲れが溜まっていきます。
(気を付けたいのは、
自分がやりたいと思って能動的にしているのであれば問題はありません。
息抜きとしてやっていることを無理にやめてしまうと
余計なストレスになりかねません)
食べ過ぎや飲み過ぎもそうで
その時は楽しくても後悔することもあるのではないでしょうか。
それらは惰性です。
惰性で見続けて、惰性で食べ続けて、惰性でコンビニに入ったり。。
惰性でやってしまっていて
時間とエネルギーが奪われていると思うものを
少しづつでもいいのでカットしてみましょう。
また、身の回りにあるエネルギーを奪うものに注意が必要です。
サイズが思ったものと違う服、
開閉時に異音がする扉、
置く場所に困る記念品、
散らかった机の上、
何年も使っていない引き出しの中の物、
起動の遅いパソコン、
ずっと開けていないダンボール箱
などなど、
探してみるとキリがないほど
身の回りにはやる気を削ぐ要因となっているものが存在しています。
一つ一つは
「まぁいいか」
と放置できるようなことでも
気づかないうちに小さなストレスが蓄積して
エネルギーが奪われていきます。
そうして大事なことに時間とエネルギーを割けなくなっていくのです。
やめられることはやめて、必要のないものは捨てる。
これだけでもだいぶ気持ちは変わってくるように思います。
人間は環境に左右される生き物です。
人生で1番目か2番目に長くいるであろう
自分の部屋の環境を整えることは思ってる以上に大切です。
ということで今回は
日常の小さなやる気漏れを防ごう!
という記事でした。
1日のエネルギーを浪費せずに使っていきたいものですね!
________________________________________________________________________
演奏等、お仕事のご依頼を承っております。ご連絡はHPのCONTACTよりお願い致します。
鈴木 佑のホームページ
__________________________________________________________________________
レッスン生徒募集しています♪
指導歴は俳優へのドラム演奏指導に始まり10年ほど、様々な年代のニーズに応えたレッスンを行っており、疑問を残さず基礎から上達していくレッスン内容に生徒様から大変好評を頂いております。
・何か趣味が欲しい方
・これからドラムを始めてみたい方
・リズム感を鍛えたい方
・練習を楽しくしたい方
・今よりも早いスピードで上達していきたい方
・スランプを抜け出したい方
・読譜力を高めたい方
・プロを目指している方
・講師としての仕事に携わりたい方
…等々、ご興味持ってくださった方は下記のURLからご確認の上ご連絡ください♪
____________________________________________________________________________
YouTubeアカウント
チャンネル登録して頂けますと励みになります♪
____________________________________________________________________________
Twitterアカウント
1日1ツイートが目標です(笑)宜しければフォローお願いします♪
0 件のコメント:
コメントを投稿